平岩征樹のwiki経歴学歴!京都大学大学院卒でコンサルティング会社の代表だった!

4 min

衆議院議員として活動している平岩征樹さん。

京都大学大学院を修了していて、実はコンサルティング会社の代表でもあります。

そんな平岩征樹さんの経歴や学歴を調査してみました。

平岩征樹のwiki経歴

  • 2002年:株式会社三省堂に勤務
  • 2006年:長安豊衆議院議員の秘書に
  • 2011年:貝塚市議会議員選挙(民主党公認)で初当選
  • 2015年:貝塚市議会議員再選
  • 2018年:議会運営の混乱を理由に辞職勧告決議を受ける。同年、コンサルティング会社「ブースト株式会社」を設立し代表取締役に就任
  • 2019年:貝塚市議会議員選挙(無所属)3期目当選
  • 2023年:貝塚市議選には立候補せず、京丹後市政策アドバイザーに就任
  • 2024年:国民民主党から大阪8区(豊中市・池田市)で衆議院選挙に立候補。小選挙区では落選するが比例近畿ブロックで復活当選し衆議院議員になる

平岩正樹さんは京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻を修了した後、出版社の三省堂に勤務していてその後に衆議院議員・長安豊さんの秘書を務めています。

  • 2011年:民主党公認で貝塚市議会議員選挙に立候補し初当選してそれ以降、地方自治体議員として地域の課題解決に取り組む。
  • 2018年:行政だけでなくビジネスの考えを公共の分野に取り入れることが必要と感じ2018年にコンサルティング会社「ブースト株式会社」を設立し代表取締役に就任。

全国の地方公共団体や大学と連携して社会課題解決事業を数多く立ち上げています。

自分自身で会社を設立しているのは本気で課題解決に取り組んでいるように見えますね!

平岩征樹さんは京丹後市の政策アドバイザーを務めていて、2024年には国民民主党から大阪8区で衆議院議員選挙に出馬しましたが小選挙区では落選してしまいました。

ですが比例近畿ブロックで復活当選し、衆議院議員になっています。

現在は、国民民主党大阪府連代表代行や大阪府第8区総支部長も務め、手取りを増やすことや教育投資を拡大し政治資金の徹底公開などを掲げクリーンな政治と希望ある社会の実現を目指しています。

平岩征樹の学歴!

  • 大阪市立苗代小学校卒業
  • 同志社香里中学校・高等学校卒業
  • 同志社大学文学部英文学科卒業
  • 京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻修了

平岩正樹さんの出身は大阪府大阪市出身です。

最終学歴は京都大学大学院公共政策教育学部公共政策専攻を終了しています。

素晴らい学歴の平岩正樹さんの学生時代のエピソードと一緒に見ていきましょう。

大阪市立苗代小学校出身

平岩柾樹さんが通っていた小学校は大阪市立苗代小学校になります。

平岩征樹さんの小学校時代のエピソードを調べてみましたが見つかりませんでした。

今後、平岩征樹さん本人の著書やインタビューなどで明かされるかもしれませんね。

同志社香里中学校・高等学校出身

平岩征樹さんは同志社香里中学校・高等学校を卒業しています。

同志社香里中学校の偏差値は53~59になります。

同じく、同志社香里高等学校の偏差値は63になります。

中学・高校時代のエピソード

平岩征樹さんは同志社香里中学校に通っていました。

平岩征木さんが中学2年生の時の1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し早朝の大きな揺れで目を覚ましたことが強く記憶に残っているとSNSで明かしています。

この経験は、平岩征木さんの議員として公共政策に少なからず影響を与えていることは間違いありませんね。

平岩征木さんが通っていた同志社香里中学校は、キリスト教主義・自由主義・国際主義を教育理念としていて、個性や自主性を重視する校風で知られています。

進学率の高い同志社中学校では学業だけでなくクラブ活動や学校行事も積極的で平岩征樹さんも勉強と課外活動の両立で忙しくしています。

高校はそのまま同志社香里高等学校に進学。

高校では、より多くの人間関係の中で人間力を磨きリーダーシップや協調性を身につける機会が多くあったようで、学校行事や部活動にも積極的に参加しています。

高校を卒業後、同志社大学文学部英文学科に進学しています。

同志社大学

同志社大学文学部英文学科に進学している平岩征樹さん。

偏差値は57.5~62.5となっています。

同志社大学は関西を代表する有名私立大学で、特に人文学系の学部は全国的にも評価の高い学校です。

平岩征樹さんもその中で多様な価値観や考え方に触れ、幅広い友人関係を築いていています。

授業やゼミでは、高い英語力を運用する能力を身につけるだけではなく文学や社会の歴史を通じて物事を見る力をつけています。

同志社時代の経験が、後の京都大学大学院で公共政策を専門的に学ぶきっかけとなっている平岩征樹さん。

政治家としての基礎を築く土台になっているのかも知れませんね。

京都大学大学院

同志社大学を卒業後、京都大学大学院公共政策教育学部に進学した平岩征樹さん。

偏差値は64となっています。

大学院では、行政評価や統計学や政策形成の理論と実践を中心に学んでいる平岩征樹さん。

地方議員としての活動に繋げていて、特にエビデンス(根拠)ベースの議論が重要だということを意識し主観や経験則だけではなく客観的なデータや証拠に基づいて政策を提言しています。

実際に大学院で学んだ回帰分析や政策評価の手法を議会質問や政策立案に活かしていて、市民の利益につながるよう努力していたことが語られていました。

行政評価やにあるべきです。統計学を学んでいます。学びながら、 仕事で活かして、市民の皆さんの利益につながるようにやっていきたいです

地方議員の民主主義

また、京都大学での学びを通じて従来の行政主導型では解決できなかった社会課題に新たなアプローチが可能になると実感した明かしている平岩征樹さん。

この経験はがあるからこそ、のちに自身がコンサルティング会社を設立し官民連携や産官学連携の社会課題解決事業に取り組むことにも繋がっています。

平岩征樹さんは京都大学大学院での学びを「自分なりに意思決定の在り方を整理できたことが大きな収穫だった」と話しています。

京都大学での経験が平岩征樹さんの政治家としての基礎で、実践的な力をつける場所となったのは間違いなさそうですね。

平岩征樹のwiki経歴学歴!京都大学大学院卒でコンサルティング会社の代表だった!まとめ

いかがでしたでしょうか?

衆議院議員として活動している平岩征樹さん。

学生時代の活動や学びが今の政治活動に生かされている様に感じました。

また、コンサルティング会社の代表取締役でビジネス的な観点と政治と繋げて社会問題に取り組む政策も素晴らしいことだと思いました。

今後の平岩征樹さんの活躍にも注目ですね!

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA